夕飯におでんを食べ、翌日の朝食に家族で食べるともう残りません。
が、余ったダシ汁もただ捨てるのは勿体無い!
という事で余ったダシ汁を利用して沖縄のソウルフード、じゅうしぃを作る事にしました。
こんにちは、節約主夫リーマンのしんふぁぶです。
じゅうしぃとは?
分かりやすく言うと沖縄風炊き込みご飯というのでしょうか、五目ごはんに近いです。
特徴はやはり豚肉を使う所。
雑炊にするパターンのじゅうしぃもあるのですが今回は一般的な炊き込みごはん風です。
一緒に炊くと完成する商品もあるので結構食べる機会があります。
材料
豚肉を使用すると言っても僕は結構いい加減なので
正直ポークで代用です。
肝心の出汁は・・・
夜ー朝は保温していた為すっかり濃くなってしまいました。
まとめるとこんな感じです
- お米(3合分)
- 出汁(3合分の水と同じ量)
- 椎茸(適量)
- ひじき(適量)
- ポーク(6分の1程度)
- シーチキン(1缶)
ニンジンと椎茸をみじん切り、ポークは5mm角に切ります。
ツナ缶は油も一緒に投入。
具材は後入れにしないと出汁の量が分かりにくいのでおすすめしません。
完成
炊けたらネギを加え混ぜます。
お好みでサラダ油を入れても良し、今回は入れません。
盛りつけるとこんな感じ
シーチキンとポークが入ってるので結構こってりのイメージですが市販の物よりもさっぱり仕上がりました。
おでんの出汁を利用しているおかげで風味はしっかりと効いてます。
節約の為にも環境の為にも食品ロスは極力無くしたいですからね~
ちなみに衛生的にどうなのって思われそうですがおでんの翌日作ってます(書くの遅いので・・・)
正月の食べすぎもあるしフーチバージューシーで胃腸を整えたい所です(子供達が食べなくなるので作れませんが)