ここ沖縄は風があるので気温が高くても寒く感じます。
こんばんわ、節約主夫リーマンのしんふぁぶです。
という事で今日はホットクックで沖縄風おでんを作ってみたいと思います。
沖縄風おでんとは?
沖縄でおでんと言うと正直あまりイメージもないはずですが、意外と県民には愛されていまして、県内にもおでん専門店が何店もあります。
基本的には飲み屋街近くなんですけどね(笑)
沖縄のおでん、その特徴はなんと言っても豚肉を使う事
沖縄そばなどでお馴染みのソーキやてびちなどが入ってます。
あとは小松菜やチンゲン菜などの葉野菜が入る事も特徴かもしれません。
材料
先にも書きましたが家族でおでんを食べるとなるとさすがに専門店にはなかなか行きません。
という事で早速作っていきましょう。
- ソーキ
- ゆで卵
- 鶏肉だんご
- ソーセージ
- ちくわ
- 大根
- じゃがいも
- 小松菜
- しいたけ
- こんにゃく
ちなみに大根は一度冷凍したものが味が浸透しやすいのですが買ったばかりだったので今回は省略。
気になる出汁は・・・
沖縄そばの出汁パックを使用しました。
スーパーで90円程度で購入できるのでかなり楽です。
出汁はかつおベースのあっさり系です。
調理開始
各種材料を切ります。
こんにゃくのねじりは慣れてないのでめっちゃ厚く切ってしまいました。
ちなみにホットクックの内釜にはMAX水位のラインがありますが越えています(笑)
ホットクックのレシピによると内蓋より4cm空いていれば問題ないようです(実際作っても問題なかったです)
設定ですがカテゴリーの煮物を選択
おでんを選択
あとは1時間5分放置、別の家事を済ませます。
加熱完了
出来上がり
出汁を吸って具材が膨れました
お味は?
熱々が好きなのですが子供達はある程度冷まさないと食べられないのでお皿へ
大根は仕込みが甘いせいもあって完全に出汁を吸っている訳ではないのですがそれなりに味も浸透していました。じゃがいももホクホクです。
さすがにゆで卵は難しいのかな、若干色は付いていますけどね。
ソーキに関しては原型を留めていますが軟骨もトロットロになってめちゃくちゃ美味しい。
コンビニは越えている気がする
妻からも一応合格点を貰いました。
ホットクックは基本煮込み料理が得意だし冬向きかもしれないと改めて思うのでした。
乾燥している時期だからこそ自動調理器具を有効活用したいですね~。