12月1日より「ながら運転」厳罰化が始まります。
こんにちは子育てリーマンのしんふぁぶです。
うちの家族はミニバンと軽自動車の2台を所有。
土地柄毎日運転もします。
職場に掲示物として「携帯電話使用等に関する罰則の強化について」と張り出されていたので今日は自分もおさらいとして書きたいと思います。
今回の改正条文
この改正いわゆる「ながら運転」
要はスマホ等画面を注視・操作による罰則が厳罰化されます。
まずは改正部分に目を通しましょう。
3.改正道路交通法の条文(令和元年12月1日施行)
(運転者の遵守事項)
第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
五の五 自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。第百十八条第一項第三号の二において「無線通話装置」という。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。同号において同じ。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号若しくは第十七号又は第四十四条第十一号に規定する装置であるものを除く。第百十八条第一項第三号の二において同じ。)に表示された画像を注視しないこと。
これまでは電話での罰則が主でしたがスマートフォンの登場により電話以外でのツールとしてさまざまな使い方をするようになりこれまでは不透明な部分だったものもより明確になったと思います。
ちなみに 注視とは2秒以上の事を表すようです。
スマホでのカーナビ操作
メール・メッセージ・SNS等の確認
スマホでの動画再生・音楽再生(ミラーリングなど)
走行動画の撮影(主にライダーが多いと思いますが)
ドラクエウォーク、ポケモンGOなどゲーム画面確認など
スマホの操作は勿論ですがカーナビ・タブレットも対象という事なので運転中目視2秒以上は対象となります。
ブルートゥースを利用したイヤホン使用での通話も使用自体には問題ないですが着信相手を確認したりすると対象になるでしょうね。
そして気になる赤信号での停車中での使用は現段階ではセーフの様ですがトラブルや事故の元なので控えるべきでしょう
どれほど危険か
時速60kmで走行中、2秒スマホを見た時の進む距離は33m
とても危険だと思います。
分かりやすい動画がありました。
運転中のながらスマホによる死亡事故になる危険性はなんと2.1倍
実際に死亡事故も起きています。
スマホのみならずオーディオの操作なども最近はタッチパネル式が多いので危ないと思います。
違反点・反則金など
今回の罰則厳罰化がどう変わるのかまとめてみました。
12/1よりは赤字にて表記
【保持】
- 違反点数 1点⇒3点
- 大型車 7000円⇒25,000円
- 普通車 6000円⇒18,000円
- 二輪車 6000円⇒15,000円
- 原付車 5000円⇒12,000円
【交通の危険】(ながら運転で事故を起こした場合・危うく事故を起こしそうになった場合)
- 反則金⇒1年以下の懲役または30万円以下の罰金
- 違反点 2点⇒6点 一発免停
※ちなみにカーナビやタブレットも注視も対象となります。
ハンズフリーマイクは法的にはグレーで自治体によっては禁止している地域もあるようです。
まとめ
- 12/1より「ながら運転」は厳罰化
- 走行中のスマホ操作は一切禁止・使用していなくても手に持つ事はしない
- カーナビに気を取られすぎて注視しない
- 赤信号での使用はセーフだがトラブルの元になる
- ハンズフリーは実はグレー(自治体によっては禁止している所もある)
走行中テレビが見れるキットなども販売されていますが本人は注視していなくても疑いを持たれるので使用は控えるべきでしょう。
赤信号待ちで停車中スマホをチェックしている方はよく見かけますがこれを機にやめた方が良いかもしれませんね。
自分もより一層気を引き締めてハンドルを握りたいと思います