いよいよ増税も始まり、何かとニュースでもキャッシュレスによる還元なども目にする機会も増えて世の中に出費を抑えようという意識が高まっている気がします。
こんばんわ、節約サラリーマンのしんふぁぶです。
という事で改めて自分の加入しているサービスを確認している最中なのですが
その中でニッセイ経由でAmazonギフトを手にする事になりましたので今日はそんな話
サンクスマイルの特徴と注意点
日本生命にはサンクスマイルという日本生命独自のマイルがあります。
保険契約していると毎月増えるというものではなく契約内容確認したりアンケートに答えたりで増えるマイル。
加入している保険も学資・年金保険などどちらかというと貯蓄目的でしているということもあって正直あまりこのマイルに関しては無頓着で放置状態でした。
注意事項としてはサンクスマイルには有効期限があります。
サンクスマイルには有効期限があります。4月1日から翌年3月31日までの1年間で貯まったサンクスマイルを当年度のサンクスマイルとし、当年度のサンクスマイルの有効期限は、5年後の3月31日までとなります。
こう考えるとなかなか貯まらないポイントですが生保レディとある程度付き合いをしていれば意外と放置していても気付かない間にポイントが貯まっているものです。
ログインはこちら
さっそく所有するサンクスマイルの確認をしましょう
日本生命の「ご契約者様」に行くとログインボタンがあります。
ログインに必要なもの
- お客様番号(お客様ID)
- 暗証番号(パスワード)
- 誕生日
以上です。
お客様番号は任意で決めたものではなく証券に載っているもの
IDが分からない方は定期的に確認します契約内容確認の用紙に書かれているはずです。
ちなみにパスワードを覚えていない方は手続きが必要です。
生保レディはパスワードまでは把握していません。
パスワードを覚えていない方は再発行出来ますが発行に時間が掛かるようです。
ログインしたら
賞品を選ぼう
いよいよサンクスマイルを使って賞品を選択します。
- 電子カタログ
- 日本生命のオリジナル賞品
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会関係(寄付含む)
- 他社ポイント・ギフトカード(iTunes・Amazon・JALマイル・ANAマイル)
- 各種団体に寄付
から選択します。
個人的にはiTunesコードかAmazonギフトが使いやすい部類かなと思います。
申し込みをすると登録しているメールにメッセージが届きます。
即メール(Amazonギフト券のコード)が送られてきました。
あとはアマゾン側で手続きをしてポイントが増えた事を確認して下さい。
以上で完了です。
まとめ
- ログインにはID・パスワード・誕生日が必要
- IDは証券でなくとも契約内容確認の用紙に記載あり
- サンクスマイルは物よりも他社ポイント・コードの方が使いやすい
- サンクスマイルには有効期限がある
貯めづらい為ついつい見落としがちなポイントだと思いますが気付けば意外と貯まっているものです。
日本生命に加入している方は今一度確認してみては如何でしょうか?
ギフトコード・電子カタログギフトの交換停止
残念な事に交換サービスが停止してしまいました。
コロナで対面する機会も減りましたし仕方が無いのかもしれませんね。
ずっともっとサービスとは、お客様への感謝の気持ちをカタチにした、ニッセイ独自のご契約者様限定サービスです。
1/17(日)20:00~、サンクスマイルメニューにおける、Amazonギフト券のコード、および電子カタログギフトへの交換を停止しております。
- ※再開時期は未定ですが、再開後、当ページにてお知らせします。
ご利用のお客様には、ご不便とご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
2021/1/28加筆