何度か書いているのですが我が家のおねしょ布団について、梅雨明けしたのですがこの問題は続いていました。
こんばんわ、子育て中節約サラリーマンしんふぁぶです。
ようやく解決しそうなので今日はそんな話。
我が家の布団事情
小さなお子さんがいる家庭は同じ悩みだと思います。
子供用の布団だと手洗いして漬け置きして洗濯機に投入する事が出来るのですが
防水シーツは蹴っ飛ばすし寝相が悪くて移動してきたり、子供用の布団が使用できる状態じゃない時は一緒の布団に入るので大人用布団にもおねしょをされる事もあります。
大人用布団も手洗いしますがサイズが大きく我が家の洗濯機では洗えない。
干したとしても厚みあるので1日では十分乾きません。
さらに沖縄はスコールも多いので干している最中に濡れてしまうと嫌な匂いも付くのでその度に洗い直し、水を吸った布団はかなり重いのでこれが結構力仕事。
乾燥に時間がかかる分生乾き臭もするので気になっていました。
フトン巻きのジローについて
ここ数年で県内で店舗数が多くなっているコインランドリーで気にはなっていました。
沖縄発の会社で全国展開し始めた企業で
『国際コインランドリーexpo 2018 コインランドリー店 最優秀賞受賞』
との事。
県内店舗が30店舗、ここ数年で県内の店舗数はかなり増えた印象。
FC展開しているようで栃木に11店舗、埼玉2店舗、神奈川1店舗あるようです。
CMもなかなか個性的。
早速利用してきました
看板はコインランドリーとは思えない感じ。
子供達を寝かせてからなので深夜での利用でしたが店内は明るく内装も綺麗で良い印象でした。
使い方などの説明のパネルと説明書きがあったので熟読。
利用不可の物も表示されています。
おねしょ布団については表示されていませんが衛生面やモラル的にどうかと思い風呂場で洗って十分水切りした状態で持ち込んでいます(生乾きの匂いはします)
利用の流れとしては
- 布団をバンドで巻く
- 洗濯機へ入れる
- 料金を支払う
- 布団を裏返し巻いて乾燥する
こんな感じです。
このバンドがこの企業が考案した方法(商標登録出願済み)らしいです。
確かに普通に入れるよりは型崩れしにくいと思います。
洗濯できないもの
何でも洗濯出来るのかと言うわけではありません。
- ウレタンマットレス
- ペット用品
- ウール(羊毛)
- シルク
は使用不可です。
その他条件付きの素材もあるようです。
料金について
- 洗濯・乾燥Mサイズ 60分/1500円
- 洗濯・乾燥Lサイズ 60分/1900円
- 乾燥 中型 11分/100円
- 乾燥 大型 9分/100円
一般的なコインランドリーと大して変わらないかなー
※他県ではもう少し料金が高いようです。
料金の投入口はありません。
洗濯については洗剤が自動で投入されますので持込の必要はありません。
柔軟剤は備え付けのペーパータイプがあるのでお好みで
洗濯物投入口は狭い気もしましたが意外と入りました。
支払い方法について
中央にタッチパネルがあり、洗濯物を入れてドアノブをロックすると反応します。
投入した番号を選択して清算します。
支払いは現金(紙幣・硬貨)、電子マネー、ジローペイと呼ばれるプリペイドカードが対応、決済方法が選べる所は結構、プラスポイントじゃないでしょうか。
通常のコインランドリーは硬貨しか対応してない所が多いので意外と助かります。
電話番号を入力すると終了時間5分前に電話で教えてくれるので便利。
ジローペイについて
フトン巻きのジローではプリペイドにて支払いも出来ます。
レギュラー:2000円⇒2100円 5%お得
ゴールド:5000円⇒5500円 10%お得
プラチナ:8000円⇒9600円 20%お得
初めて利用でしたがしばらく利用する事になりそうなので5000円分購入しました。
まとめ
今回Mサイズで洗濯・乾燥をしましたがやはり説明書きにあるようにこれだけでは十分には乾きませんでした。
(※裏返して追加乾燥するとマニュアルには記載されています)
時間の都合上、追加乾燥はしませんでしたがある程度乾燥させた状態で天日干するとすぐ乾いてくれるので雨天で無い限りは追加乾燥はしなくても良さそう。
おねしょの匂いも生乾き臭も無くなり十分満足。
クリーニングと比べれば早いしお手軽、ダニやハウスダスト予防にもなるしこれからも利用していこうと思いました。
おねしょが無くても月1ペースで洗濯したいですね
2019.12.2加筆