こんにちは、一応中間管理職として働いています。しんふぁぶです。
4月は色々と起こる時期、という事で今日は仕事(と言うか愚痴)の話。
管理職までの経緯
自分のグループは
60代:2名、50代:3名、30代:3名
最近30代が1人増え、現在8名。
今の所へ配属されるまで色んな所を経験しました。
正直、言うと自分でも「扱いにくいタイプ」だったと思ってます。
諸事情あって所属しているグループの管理者の席が空き、自分と50代の方が同日に昇進しました。
当時、自分は20代後半。
もちろん職としては50代の方が上です。
敬意を持って業務に励む
部長『配属される所は皆おじさんばかりだから、お前の好きなように変えていきなさい』
もともと異動になる際に言われた内容がこんな感じ。
起案書を作成し業務の流れを変えたり、システムを導入したり手書きによる作業を減らしたりしました。
ただ、先輩方に教えられた事も多々あります。
彼らがいるから自分は成長出来た。
親子くらいの歳の差があり本当だったらプライドもあると思うけど部下には本当に感謝しかないです。
上司との考え方の違い
冒頭に書いたように自分と同日付で50代の方が管理職へとなりましたが・・・
多方面からの上司に対してのクレームが多い
そのクレームが本人ではなく自分に届くのです・・・
「お前の所の上司は大丈夫か?」 「話が通じない」「昨日話した事を覚えてないのはどういう事?」
実際はなかなかきつい内容もあるのですが
というかそもそも考え方が自分と違う方で
管理職は部下の管理が仕事と言うのです。
だから、しんふぁぶも業務を減らして管理に回れと・・・
まぁ文面では合っている様に感じるのですが
中小企業ですからね・・・それじゃ飯は食えないと思う。
自分でも業務をしつつ、部下のフォローを行い。優先順や予定を考慮して業務を処理する事が仕事だと思うのです。
上司がやっている部下の管理とは
自分の部下が何をやっているかを紙に書かせる(しかし内容については把握していない)
ちなみに朝礼で各自、その日の業務予定などを報告するので2回同じような事をするのはなかなか大変。
他にも色々とあり、本人にも難があると思います。
でも、上が把握しているのに注意しない方が一番問題だと思う。
人材は欲しい
実質業務を丸投げされている状態なので多ければ良いという訳ではないのですがとにかく手が足りない。
今年転機があり、諸事情で中途ですが受け入れる事になった方がいまして・・・
別の業界出身なので正直1から教えないといけないタイプで即戦力ではありません。
各部署の管理職が集められどこに配属するのか誰が面倒を見るのか話し合う事に・・・
上司「育てるのも大変」
と言い出したので
自分が預かります。そこから本人の意向や適材適所に配属させてみてはどうでしょうか
6~7人は欲しい部署で30代2人ですからね・・・
次世代を育てる気あるんか?と問いただしたい 。
そんな感じで4月から新人がいます。
今週30代だけでこじんまりと歓迎会をする予定。
というか仕事をする上で一番足を取ってくる存在が上司かもしれないと思い始めてるかもしれない・・・
お詫び:愚痴を綴り始めるとかなり長文になった為、一部消しました。
お見苦しい所を見た方は申し訳ない。