子供の遊び食べ悩んでいませんか?
どうも、病弱イクメンドラム缶のしんふぁぶです。
うちの子の事ですが
歩けるようになってから食事の時間、歩き回ったり、遊び食べをはじめて結果的に寝る時間が遅くなっていたのです。
これではまずい
と思い綴りました。
今回はうちが実践した事を3つ書きますので
同じような悩みを持つお父さん、お母さんもいるはずですから少しでも解決に繋がれば幸いです。
1.テレビは消す
食事を作る際、子供達にはテレビを見せたりしていました。
ついついその流れで食事の時もテレビはついていたのですが子供達の目と口が止まるのです。
「ご飯の時間はテレビ消そうね」「食べたら見ようね」と言って消しています。
最初は嫌がられましたが翌日からはすんなり受け入れてくれました。
2.おもちゃは片付ける
テレビと同様でとにかく興味がうつりやすいので食事に集中させる事が大事。
と言っても食事の準備をしながらおもちゃの片付けは厳しいのではないでしょうか。
うちはおもちゃは放置ですが、カーテンを向くようにし視線から外しています。
3.食事の流れを作ってあげる
食事が出来るとこう言います。
「お当番さん、お願いしまーす」
すると長男が
長男「せーいざぁ!!おいしい給食頂きます!!お当番さんもどうぞ召し上がれ!!」
めっちゃ大声で号令をしてくれます。
食事が終わると
長男「ごちそうさまでした!おいしかったねー」ボーノのポーズ
ちなみに「ボーノのポーズ」とは
うちの母(つまり子供達の祖母)が長男が赤ちゃんの時「ボーノ~」と言ってご飯を食べさせていたのです。
長男はそのクセが残り頬に一指し指を当てるポーズを取る様になったのです。
ちなみに写真を撮る時もこのポーズが多いかも。
補足ですが
うちの母はイタリア人ではございません。
ハーフでもない。なぜ「ボーノ」と言っているのかは謎なのです。
結局、何が言いたいかと言うと「流れ」を作る事が大事だと思うのです。
お当番さん(長男)の号令⇒食事⇒ごちそうさまの挨拶⇒片付け
実はこれ保育園での「流れ」なのです。
昼間保育園でやっている事を自宅でも行う事で子供達も入りやすいと感じたので実践しました。
そういった意味でも保育園を見学しにいくという事は得られる物も多く大事ですね。
下の子はお当番さんが号令をかけたら遊んでいたとしても「ごはんの時間だ」と分かります。
長男にとっても自分が号令をしたら妹がいる手前、自分も遊ばないで食べるという事を感じるでしょう。
実践してどうなったか
10日ほど実践していたのですが
どうにか座って食べられるようになりました(*´ω`*)
ちょっと早いと思われそうですが1歳でスプーンを使い、自分で食べさせています。(様子を見ながら補助はしています。)
もちろん綺麗には食べられません。食べ物を落したりこぼす事もありますが自分はこういう時期だからそれでいいと思ってます。
汚されれば片付ければ良いだけの話しですからね。
お片づけも長男の影響で率先して流し台へ運んでくれます。
その時は見守ってます。スプーンを落とす事もありますが出来た時に褒めてやり本人もわかっているようで笑顔で戻ってきて満足そう。
まとめ
子育てに「正解」は無いと思っています。
長男の時は今回の様な事は無かったので最初は悩みました。
でも、子供に合わせるのが一番の近道じゃないかなーと思うようになっています。
自分の子供は他の子よりも〇〇が遅い、なかなか言う事を聞いてくれない、結果イライラして叱ってしまう。
育児の辛い気持ちは分かるのですがそれじゃあ良くないと思うのです。
出来ないから叱るのではなく出来る様に仕向ける
そういう風に考えられれば子育てのストレスも軽減するのではないでしょうか。
昨今の「しつけ」と称し事件まで発展しているニュースを目にするとそう感じます。
子育ては楽しく。ですね!
まだまだ未熟なパパですが頑張ります。しつけで悩んでいるパパさん、ママさん共に頑張りましょう~。