皆さんの会社には社員旅行はありますか?
おはようございます。
豆腐メンタル、しんふぁぶです。
この度、社内報で社員旅行決定の通知がありました。
ブログネタ切れの為
ですので前回行きました社員旅行の思い出に浸ろうと思います。
うちの社員旅行について
毎年ある訳ではありません。
社長が「しばらく行ってないね、行きたいね」というタイミングで行きます。
渡航費、宿泊費、朝昼夕の食事、ガイドなどは会社経費。
個人で購入する食べ物やお土産などは当然自費です。
自分はこれまで入社してから1度しか行っていません。
ワクワクというより場所が場所でしたので不安の方が大きかったです。
旅行先
社長が決めます。
これまでは国内が多かったようですが「海外行きたいね」と言う事で海外になりました。
とは言え会社全体を休みにして行くと言うのは難しい。
いくつか班に別れ旅先は以下から選ぶ形です。
- 香港、マカオ
- 韓国
- 台湾
以上の3カ国から選びます。
自分は実行委員だった為、社員の要望を聞いたり、どの班も楽しい旅になれば良いと組合せを考えるのが大変でした。
(年齢、性別、役職、緊急時に対応出来そうな責任者の選抜、アレルギーがないか、仲が良い悪い人の組合せなどなど)
選んだ国は・・・?
実行委員ですから自分の好きなように希望の組合せが出来ます。
行き先は
台湾にしました。
沖縄の隣です。
なぜ台湾か?
「親日の国」
「日本語が通じる(らしい)」
と結構何も考えてませんでした(笑)
というか実行委員でしたので業務の合間に段取をしていた事もあり「〇〇が見たい」とか調べる余裕が無かったというのもあります。
日本語についてはですが実際はしゃべれる人はそうはいない印象でした(観光地だと話せる)
基本観光バスでの移動ですが自由時間は散策も可能。
道が分からなくてもタクシーの運転手にホテルの名刺を見せれば戻れますからね。
ジェスチャーなどで意思は通じるという感じでした。
行く事で気になる所
渡航したのは11月
平均最高気温23.9℃、平均最低気温18.6℃、沖縄とそれほど変わらない気候です。
電圧は110V
宿泊したホテルのコンセントも日本と同じでしたので安心でした。
飲料水:日本人はミネラルウォーターを買った方が良い
トイレ事情:ペーパーは水に流せない
チップ:強制ではないがあげると喜ぶ
プリペイドのsimは利用してませんでしたのでインターネットの使用制限だけが不便でした(ホテル内はwifiがあるので家族と連絡を取ったり調べ物も可能です。)
旅行1日目
- 国民革命忠烈祠(こくみんかくめいちゅうれつし)
英霊を祀る神聖な場所らしいです。
メットがド派手な印象の衛兵が入り口に立っています。
彼らは周りがどう騒ごうが1mmも動きません。
そしてここのメインイベントが衛兵交代です。
特徴的な行進でゆっくりと敷地内部へ進んでいきます。
ちょっと色が違うタイルが見えると思うのですが、彼らはその上を狂いも無く行進していきます。
イベント時はギャラリーが囲みます。
途中、パフォーマンスが行われます。
なんというか凄い。一切のミスをする事なく素人から見るとよく分からない動作もあるのですがかっこ良く感じます。
行進していった衛兵は敷地内の建物へ向かいます。
見て分かるように衛兵達はめっちゃ高身長です。
建物入り口の衛兵と交代し完了。
凄いしきついだろうけど世の中色んな仕事があるなぁ・・・
- 行天宮
商売の神様、三国志の名将、関羽が祀られている場所にも行きました。
造形が素晴らしい。
「海外来たー」と感じるような 感じでした。
どのように使用されているかはわかりませんが敷地内は地元の方が多くリラックスされている様子。
公園の様な感じで利用しているのでしょうか・・・?
- 士林夜市
食事をして台北最大の規模を誇るナイトマーケット士林夜市へ行きました。
「若者は大体ここに集まる」とガイドさんが言っていただけに道は人だらけでした。
夜市全体の匂いがなかなか独特です。人?食べ物?でしょうか・・・
なんとも言い表せない匂いです。
長時間散策してみましたがなかなか食べたいと思う物もなく 飲まず食わずあとにする事に・・・
散策中、いつの間にか士林慈誠宮まで来ていました。
屋台街は人混みが多いのですがここは少し落ち着いていたので建物などを見ながら少し休憩。
ちょっとしたトラブル
夜市からホテル行きのバスで待っていると
臭豆腐を買った同僚が乗ってきまして結構やばかった(笑)
あの匂いは慣れないなぁと思うのでした・・・
と、全部書くと長くなるので今日はここまで!
ネタ切れになった時はちょこちょこ旅先の事を書いていこうと思います。
今度の社員旅行はどこかなぁ、選択出来るというのがメリットですね!
個人的には国内が良いけどね(コラ)