うちの子(2人)は認可保育園に通園しています。
認可保育の申請は更新制なので2018年度のふるさと納税を申請した後で 「そういえば・・・」と思い若干不安でした。
こんばんわ、しんふぁぶです。
これからふるさと納税される方でお子さんがいる方も気になる所だと思います。
ふるさと納税によって認可保育園の入園に影響があるのでは?・・・と
今回の記事で多少でも解決に繋がれば幸いです。
認可保育園へ預けるまでの経緯
実は過去に長男を無認可保育園へ預けていた事があります。
当時、上の子が1歳。もちろん妻が自宅で育児をするという選択肢もありました。
しかし、育児の経験がゼロの僕らがやれる事にも限界を感じた事。
なにより人と人とのコミュニケーション。僕ら以外との大人と接する機会、集団行動から学べる事を考え「お金は掛かるけど保育園に預け経験させよう」と思いました。
妻は産休・育休ではなかったので認可園に申請も出来ない状態でしたので無認可しか選択肢はありませんでした。
もちろん、1歳児ですし無認可保育園に預ける際にも何箇所も見学させて頂きました。
結果、住んでいる場所ではなく。となりの自治体の保育園へ預ける事に。
無認可ながらも認可園認定を目指していた保育園で食事も給食なども充実していたと理由でした。
(近場の保育園はクーラーが設置されていなかったり食事面で不安があったりしたので)
場所こそ遠かったですが園長や先生達も素晴らしい人達で
同じクラスの子や保護者には外国の方もいましたのでうちの子も良い刺激を受けていたようだし特に不満はありませんでした。
そこでたまたま枠が空いたという連絡があり認可保育園へと通う事となりました。
前の保育園も良かったのですが結果的に今の認可園で良かったと思ってます。
通っている認可保育園の良いところ
少し脱線ですが自分が認可園を選んでいる理由をまとめてみます。
-
スタッフの人数が十分いるので安心
一クラス複数で担当ですが各担当クラスの先生が多いので色々な面で安心します。
また、他のクラス担任も各クラス生徒や家族構成を覚えているようで声かけ
- 衛生面での安心感
通っている保育園には専属の調理師と看護師がいます。
子供がアレルギー持ちで口にする物は気になるのですがとても親身になって頂けています。
- 教育が充実している
うちの子が通っている保育園では通常の保育に加え、英語・絵画・ダンス(ヒップホップ)・体育・和太鼓があります。
全て外部から講師を呼んでいて英語はもちろん外国人講師です。(月4回)
これって良い事だと思います。保育園の先生だけでは教える事に限界があると思うし専門的な分野はそこに長けている方に教えてもらう方が保護者としても嬉しいです。
体育の方はちょっと強面な印象の先生だけど凄く信頼されている方で保育園を卒業する頃には跳び箱6段飛べる子も出てくる(運動会で披露)
ダンス講師の方はイケメン。そして面白い兄ちゃんといった印象の方です。
ダンスはキレッキレ。
子供達の踊る選曲も子供向けではなく洋楽なのでなかなか本格的です。
何に興味を持つのか、子供の可能性を伸ばす教育方針は良いと思っています。
- 保育料が安い
充実した保育内容で料金は前のところよりも安く。
経済的負担が軽くなりました。
その代わり別の費用は出ています。
体育着費、正装の費用、保育料とは別に主食料と雑費、保護者会費などが別途徴収されます。
でもこれらは教育内容が充実しているから父母からは不満は出ていません。
2019年度申請結果は…?
〜我が家のふるさと納税と認可園申請の時系列〜
11月ごろ保育園更新申請。
12月末ごろふるさと納税ワンストップ特例制度申請。
1月ごろ納税先の自治体より住んでいる自治体へ納税通知完了のお知らせメール受信。
そして2月、
入所承諾(2名分)
余談
保育料は住民税(収入)によって決まるのですがふるさと納税によって住民税は下がるので保育料も影響するのでは?
と思うかもしれませんが
ふるさと納税は税額控除にあたります。
ですのでふるさと納税で保育料が安くなる事はないようです。
(一昨年の年収から算出した結果)去年から保育料が上がってるので本年度も引き続き上がったままなのかもしれませんね。