「沖縄の飯はまずい」
そんな意見も見かける今日この頃、その原因水じゃないでしょうか…?
こんばんは、しんふぁぶです。
沖縄の水について
沖縄の水は硬水と言われてます。
カルシウム、マグネシウムが多いほど硬水になる訳ですが硬水はご飯や味噌汁など作るには合わない
ただ、硬度だけの問題ではなさそうです。
名護浄水場
残留塩素
0.95~1.15mg/L(平均1.04mg/L)久志浄水場
工業用水として送水している事と石川浄水場と西原浄水場へ送水しているので差し控えます。
石川浄水場
山城系出口
硬度30~40mg/L(平均34mg/L)
残留塩素 0.90~1.10mg/L(平均1.02mg/L)
東恩納系出口
残留塩素 0.95 ~ 1.15mg/L(平均1.03mg/L)
北谷浄水場
山里系出口
硬 度 5 3~ 1 3 3m g/ L(平均81mg/L)
残留塩素0.85~1.05mg/ L(平均0.93mg/ L)
那覇系出口
硬度53~131mg/L(平均81mg/L)
残留塩素0.85~1.05mg/ L(平均0.92mg/L)
西原浄水場
残留塩素 0.80~1.05mg/L(平均 0.95mg/L)
硬度 26~30mg/L(平均27mg/L)
水質年報 平成28年度より 一部引用
沖縄県企業局 水質管理事務所
上記のように北谷浄水場はなかなかの硬度ですが全体的には軟水に近いようです。
塩素に関しては水道法で 給水栓0.1mg/L以上とされていますが品質保持の為そこまで低くされてないようです。
水が臭うと感じる時もあるのでもしかするとこれも原因の一つでしょうね。
あと沖縄でよく見られる屋上タンク、こちらのメンテも重要らしいです。
気温が高いですから藻が生えたり時には動物が入るケースもあるとか…(恐ろしい)
しんふぁぶ家はどうしてる
幼少の頃から母親に「生水は飲まない」「沸騰させてから使用しなさい」
と教えられてきましたのでしんふぁぶ家でも水は水道水は使用せず購入しています。
その影響か自分も親になって子供の飲み水は特に気にしています。
ただ、飲み水以外にもお米を炊くにも料理をするにも使用しているのでそれなりの使用量。
うちだけの話ではなく
沖縄ではかなりの水屋さんが存在してますし、会社や自宅の浄水機・サーバー設置率も高いとか
泡盛も水割や氷は買ったものしか使わないしそれ位沖縄人は水に飢えているのでしょうね…
去年あった話
2018の10月 台風24号襲来で沖縄全域で停電が起こりました。
しんふぁぶ家のアパートも停電しうちの所は運良く1日で復旧しましたが
うちの実家と義理姉夫妻、義理弟夫妻の所は一週間近く停電していました。
停電が続くとポンプも動かないので水も使えなくなります。
「困った時はお互い様」と4人家族+9人を一週間ほど食事やお風呂の面倒を見ていました。
その際、飲み水用として使用していた水は小分けし持たせ、飲み水を入れていた水缶は水道水を入れトイレ用水としてあげましたので
今日までペットボトルで購入し使用していました。*1
さすがに出費が大きいので
ここ数ヶ月、ペットボトルの水で飲食の水は対応してました。
ただ、2Lでも60円~90円くらいですが一週間に3~4本程度使う時もあるのでさすがに出費としては大きい。
元々購入していた所もかなりの期間通ってないのでたまには違う所でも買ってみようと
最近は水用の自販機で購入しています。
1ガロン100円
3ガロン210円
ボトルも自動洗浄でキャップもUV除菌してくれてなかなかのハイテク機
いずれはコストが高くなるけどサーバーも買わないといけないだろうな…
節約しようとは思うけど水だけは外せないと思うのでした
おわり
*1:水缶は使用不可になった事と水缶って季節物でなかなか置いていないんです(寒い季節は売れないから)