本当の卵の日は6/9らしいのですが
大量に頂きましたのでタイトルにつけました。
最近記事のタイトルで悩んでいます。
ども、僕です。
毎年お正月は僕の実家と嫁の実家で過ごすのですが嫁さんの実家に行った際にお土産として頂きました。
頂いたもの
美ら卵養鶏場の卵
いつもここで買っているらしいです。
中部出身の為、正直こちらの養鶏場は知りませんでした。(こちらではミニミニ動物園が有名)
ただ、箱に入ってるので高そう…。
「孫に食べさせて」
なんだかんだ行く度に肉やら物産展で買ったジュースなど頂くのでありがたいのですが申し訳ない気持ちもあります。
うちの実家でも同じ様にカメーカメー(方言で食べなさい)、(野菜や食料品など)持ってけ持ってけなので孫を思う気持ちは同じなんでしょうね。
とてもありがたい事です。
いざ開封
ちなみに中はこんな感じです。
1パック10個入
アスタキサンチンたまご 黄金森(こがねもり)という商品らしく
中の説明書きには自然飼料であるファフィア酵母、海藻、ヨモギ、木酢液、 EMを与えた生臭さの少ないコクのあるおいしい卵 ですとありました。
(社)日本卵業協会のタマリエ(卵のソムリエ)も取得しているようなので期待大です。
ただ、今回頂いた卵の数…30個
食べ盛りの子供ですが4歳と1歳なのでちょっと多いかも・・・
(普段スーパーで購入している卵もなかなか食べきれない事も多々あり)
分けようにも義理姉夫妻、義理弟夫妻も30個貰っていたので正直苦労しそうです。
何を作った?
素材の味を堪能するには
卵かけご飯や目玉焼き、玉子焼きなんかは定番だし
寒い季節だとすき焼きなんて良いよね
色々と考えました。
意外、それはチャーハン。
まさに男料理。
誤算でした。
レパートリーの少なさ、手際が悪いので簡単なものしか作れない事を…
言い訳としては生卵は子供に食べさせるには抵抗あった事。
ふわとろオムレツを作れる技術が無い。
気になるお味
圧倒的にチャーハン。
それなりに美味しいんだけど全く卵の味を生かしてません。
我ながら贅沢な使い方をしてしまったと思う。
あと、年越しそばのソーキを入れたのでそれなりにしっかりとした味付けに仕上がりました。
子供達の反応
めっちゃ食べてくれた。特に下の子。
元旦あたりから食欲も復活してたのでとりあえず一安心。
部屋が汚いのはご勘弁を・・・
土日は基本僕1人で子供2人の世話をしているのですが、今回の年末年始休暇12/29~1/3のうち5日1人で見ていたので正直ヘトヘトでした。
仕事初めもあるし気合入れて頑張ろう!
それでは、まためんそーりよー